看護学コミュニティ全体会に初参加してみたら、安心材料がいっぱいでした。

にょろんの学び
Screenshot

\ Zoom全体会で「学士取得の道すじ」が少し見えてきました /

初めての参加でドキドキでしたが、レポートや単位の話など、気になることがたくさん聞けたのでまとめてみました。

看護学士を目指している方や、これからコミュニティに参加する予定の方の参考になればうれしいです。

通信制で看護学士を目指している方へ。全体会でのリアルな情報をまとめました!

こんにちは、にょろんです。

先日、大手前大学通信教育部にある看護学士取得のための〈看護学コミュニティ〉全体会 に参加してきました。
入ったものの、「看護学士取得の指導を受けられるところ」くらいの情報しかなかったので、今回は全体会の雰囲気や分かったことについてお話しします。

私が通信制大学に入学したきっかけなど書いてるので良かったらご覧下さい↓‪ ·͜·


最初は、「顔出し必須? 自己紹介ある??」とドキドキしながら入室しましたが、ふたを開けてみれば顔出し自由で、自己紹介はなし。チャットでの交流もなく、話を聞くことがメインでした。

参加前にいちばん緊張したこと
  • カメラ&マイクのオン/オフ確認をエンドレスで繰り返す
    家族もいるリビングで聞いていたので、“ちゃんとオフだよね…?”と途中で何度もチェックしてしまいました。Zoomあるあるですかね。。?
  • 顔出しや、自己紹介タイムと身構えていましたが、今回は先生方のごあいさつだけで終了しました。数名カメラのみONにしている方はいましたが、特にON・OFFの指示はなくチャットでの交流も特になかったです。
Zoom全体会でわかったこと

トピックざっくりメモ
1年間の流れ学士申請は 10月 or 翌4月。時期によって提出スケジュールが変わるので要チェック。
10月、4月両方のスケジュールを説明がありました。
レポート枚数必要なのは ざっと13枚。資料では「約3週間で書けます」とあるけれど、先生曰く「実際はもっと時間がかかると思っておいて!」とのこと。1.2ヶ月は余裕で必要みたいです。
単位の取り方でつまずく人も申請には「看護系○単位」「スクーリング/メディア○単位」などカテゴリ別に必須数あり。▶︎ 看護系ばかり取って他が足りず、条件を満たせなかった人もいるそうで、1~2単位は余裕を持っておくのがコツ。
個別面談オンライン面談は毎月OK。6月は“方向性を固める月”として全員面談推奨らしいです。
レポート指導と試験コミュニティはレポート指導がメイン。面接試験・小論文は個別指導はないけれど、先輩の体験談・資料は共有してもらえます。
参加者数と雰囲気今年はコミュニティ全体で90名超。Zoom参加者は60人弱でした。年齢層も想像以上に幅広くてびっくり!

参加してみて感じたこと
  • “13枚レポート”と聞くだけで不安が大きく膨らみましたが、文章が苦手と言われる方もみなさん毎年書けるようになっているから大丈夫と聞き安心しました。
  • カテゴリ別単位、うっかり取りすぎ・取り漏れが怖いので定期的に見直す必要がありそうです。
  • 全体会には卒業生がゲストで来てくださる回もあり、経験者の方の話を直接聞けると知りワクワク。
  • 画面オフで参加でも全然浮かず、💡´-スマホ参加で問題なしでした。Zoom初心者さんも気負わなくて大丈夫!もし参加できなくてもアーカイブが残るので心配なしです。

さいごに

初めての全体会は緊張もありましたが、終わってみれば「参加してよかった!」のひと言です。顔出しは自由だし、毎月相談できるし、卒業生のお話も聞ける――
これなら “学士取得、がんばってみようかな” と前向きになれました。

来月の個人面談についてもまとめる予定なのでまた覗きに来ていただけると嬉しいです。

この記事についてのご質問や「私も参加しました!」などのコメントも、気軽にどうぞᵕ̈*


読んでくださって、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました