こんにちは、にょろんです
私は4月から大手前大学通信教育部で勉強することになりました。
そこで今回は大学を選んだ理由、大学選びで大事だとおもったことについてお話ししたいと思います。
大学編入の理由
現在、私は3年制の専門学校を卒業し看護師として働いています。大学に進学しようと思った理由の1つとして職場の同期、先輩、後輩のほとんどが大卒だったからです。仕事内容はみんな同じで、「大卒じゃないとできない仕事!」というものは(少なくとも私の職場では)ありませんでした。
でも、周りと同じかそれ以上に働いても、自分の方が基本給が低いことに、年数を重ねるごとに疑問を感じるようになっていきました。
「まあ、大卒は専門学校よりも勉強も実習もしてるしな、、」と思いつつ、“私も大学に行ってみたい”という気持ちが、少しずつ強くなっていきました。
そしてもうひとつの理由は、6月に退職を予定していることです。まだ退職後に何をするかは決まっていませんが、何気なく求人を見ていると…
応募資格:大卒
と書かれている求人が、意外と多いんです!これまで自分が卒業した学校のことを意識したことがなかったので、正直驚きました。
「これは将来のためにも、“大学卒業”という肩書きがある方が安心かもしれない」と思ったことも、編入を決めた理由のひとつです。
大学選び
進学すると決めたあとは、いよいよ大学選びです。
ここを間違えると、「せっかく入ったのに思ってたのと違った…」となりかねないので、かなり慎重に決めました。
まず考えたのは、「通学か通信か」です。
仕事や家庭のことを考えると、通学型の大学に通うのは現実的ではないと思い、通信制に絞って探すことにしました。
そして私の場合は、
- なるべく短期間で卒業したい(編入)
- 「大卒資格」と「看護学士」の両方を取りたい
という目標があったので、それらを満たしてくれる大学を探しました。
そうするといくつかの大学に絞られました。
大手前大学を選んだわけ
いくつか候補がある中で、最終的に大手前大学を選んだ理由を書き出してみました。
- 「看護学士」取得のためのコミュニティ(サポート)がある
- 学費が定額で、授業数に関係なく一定
- 授業内容が豊富で、自分に合っていると感じた
調べていると、「看護学士の申請資格は取れるけど、“大卒”にはならない」大学もあったので、そこは候補から外しました。
その点、大手前大学には**看護学コミュニティ(レポート指導のようなサポート)**があり、「私の目標がここなら達成できそう!」と思い、入学を決めました。
学費は他の大学と比べると少し高いな、、とも感じましたが、どれだけ授業を受けても年間の学費は変わらないというのは、個人的にすごく魅力的でした。
それに、正直いうと、学生時代にレポート経験がほとんどないため、「レポートだけで単位取れるかな?」という不安もありました。でも、入学前にシラバスを見てみると、筆記試験がある科目も意外と多くて、「思ってたより“学生っぽい”勉強の形だ!」と分かり、少し安心できたのも決め手のひとつでした。
大学選びで大事なこと
私が大学を選ぶ中で「これは大事だな〜」と思ったのは、
“自分は何のために大学に行くのか”をハッキリさせることです。最初は「大学行きたいな〜」という気持ちだけで、やみくもに調べていたので、結局どこがいいのか分からなくなってしまって、、。
実は一度、大学進学をあきらめかけたこともあります。
今の大学を選べたのは、「やっぱり行きたい」と思ったときに、なぜ行きたいのか・何を学びたいのか・どんなサポートがあると助かるかを考え直して、そこからもう一度調べ直したからだと思っています。大学によってサポート体制や授業システムが全く違うので、自分の目的をはっきりさせてから大学探しをすることが大切だと思います。
あと、SNSで実際に通っている方の声を探すのもすごく参考になりました。
単位の取りやすさ・授業の雰囲気・サポートの実際などは、リアルな体験談が一番わかりやすいですのでおすすめです。
最後に
こんな感じで編入する大学を決めました!今まで、「なんとなく」で高校→専門→就職と進んできたので、こうやって“目的を持って進学する”のは自分にとって大きな挑戦です。
これから勉強が始まるので、「あれ?思ってたのと違うかも…?」って思うこともあるかもしれませんが、
そのときはまたブログに綴っていこうと思います。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント